【レビュー】BRUNOブルーノコンパクトホットプレートを使ったオススメレシピを紹介

こんにちは。つぼたっくのつぼみです。
全国のごはん担当のみなさん、朝ごはんを食べながら夜ごはんのことを考えてぐったりしていませんか?
我が家では私がごはん担当です(あおいはお皿洗い担当)。料理は好きなので、できれば毎日手の込んだごはんを作りたいものです。
しかし、お互いフルタイムの正社員。疲れきった日の夜ごはんは、お惣菜の揚げ物なんかで簡単に済ます事も多々あります。疲れた時こそ栄養満点なごはんが食べたいのに…。
自炊のハードルが低くなる方法はないかな…と色々調べに調べた結果、ついに我が家にホットプレートがやってきました。
商品紹介
商品概要

商品名:BRUNO ブルーノ コンパクトホットプレート
値段:8,280円
商品寸法 (長さx幅x高さ):37.5 x 23.5 x 14 cm
商品重量:2300g
使い心地はいかに…
結論から言うと、ものすごくいい買い物でした。
ブルーノといえば赤かな?と思っていたのですが、サイトで紺色を見て一目惚れ。ホットプレートの中の食材がなんだかオシャレに見えます。
鉄板が取り外し可能で、普通のフライパンよりも軽いのでお手入れも簡単。洗えない部分はアルコールを吹きかけてキッチンペーパーで拭くだけ。洗うのも楽チンでした。
私が買ったものには普通のプレートの他にたこ焼きプレート(24穴)が付いていました。他にも焼肉プレートやパンケーキプレートもあり、後からでも買い足すことができるみたいです。
2、3人前として売っているので、食いしん坊の2人暮らしにはちょうどいいサイズです。
食べ盛りのお子さんがいるご家庭や、大食漢のいらっしゃるご家庭ならもう一段階大きいものもあるので、そっちの方がいいかもしれません。
ブルーのホットプレートを使ったおすすめレシピ
切って盛るだけ!つぼ家特製蒸し野菜プレート

その名の通り、野菜を切ってホットプレートに詰め込むだけの簡単メニューです。私のお母さんがよく作ってくれていたメニューです。
調理の過程では調味料などは一切使わず、蒸しあがって食べる時にお好みに味付けをするのがつぼ家スタイル。
ちなみにつぼママはごまドレッシング、つぼブラザー(弟)は焼肉のタレ、私はポン酢で食べるのが好きでした。
あおいが惚れたキムチチャーハン

あおいは健康のために毎日キムチを食べています。ちなみに私は納豆を食べます。
そんなキムチ大好きなあおいのために考案されたのがこれ。キムチチャーハン。大体キムチの消費期限が近づいてきたら作ります。
用意するものはごはん、キムチ、卵、豚肉、焼肉のタレもしくは醤油。
まずはごま油を熱して豚肉を炒めます。細切れとかならお肉を切る手間も省けていいです。
次に卵以外の材料を全部ホットプレートに加えていい感じに炒めます。
全体に火が通ったら、外側にスペースを作って卵を流し入れ、少しずつ全体と混ぜ合わせていきます。
お好みでネギや白ごまを混ぜてもおいしいです。汗だくだくの紛うことなきスタミナ料理です。
☆番外編☆パーティーにぴったりたこ焼き

レシピという程でもない、とても正当な使い方もたまにします。
岡山の片田舎から就職で上京した友人Pが帰ってきた時にたこ焼きをしました。次帰ってきたらアヒージョをしたいです。次がいつになるやら…。
まとめ
今回はブルーノホットプレートで作る簡単よるご飯を紹介しました。
レシピとまでは言いませんが、我が家では餃子やお好み焼きなどもこのホットプレートで食べます。冷めずにカリカリしたものがずっと食べられていいものです。
おいしいものが食べられて、片付けも簡単。これだけで食卓が華やかになるという魅力満点の一品。普通のホットプレートに比べると少しお値段は張りますが、おしゃれキッチンを目指す者としては、購入して大正解でした。
SNSなどで調べていると、パエリアやペッ〇ーランチ風のご飯もの、たこ焼きプレートを使った簡単アヒージョなど様々なレシピが出てきます。これらもいつかは挑戦したいものです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
余談
ある日、使おうと思って取り出したら蓋の裏が白く変色していました。

残っている跡からして、水気が原因のような気もしますが、未だに理由ははっきりしていません。どなたかご存知の方いらっしゃったら教えてほしいです。
自然乾燥でなく、ちゃんと拭いてあげればよかったかな、と後悔しました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません